水中のカメラと言えばオリンパスのTGシリーズを多く見かけます。
現在2018年3月での最新機種TG5は価格コムの最安値で¥43,393-
防水ハウジング¥27,688も入れると合計で71,081円もの値段がかかってしまいます。
これって高くないですか?
たしかにTGはいいカメラですが、コンパクトデジタルカメラ画質レベルなら今はスマホのカメラでも十分に撮れます。このTGはタフなボディが自慢のカメラで水中に最適化されていることもあり非常に便利なのですが、コンパクトデジカメの画質であれば、スマホでOKなので、水中でも普段使いでも両方一段階上のいい写真がとれる高機能かつ低価格なカメラを紹介したいと思います。
ダイビング価格ドットコムでは安く!楽しくダイビング!がモットーなので。
そして今回2機種紹介したいと思います。
Contents
(1)オリンパスのミラーレス一眼レフ 『OM-D E-M5 レンズキット』です。
レンズキットのレンズは標準ズームdの『M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ』
OM-D E-M5 レンズキットは2012年のモデルなのでやや古く中古で安く流通しています。
OM-D E-M5 レンズキットの参考中古値段
カメラのキタムラ
オリンパス(OLYMPUS)
OM-D E-M5 レンズキットブラック【1605万画素】
価格:¥36,980(税込)
そして注目なのがハウジング。2012年のモデルということ、新しい”マーク2”のモデル「OM-D E-M5 MarkII」にユーザーが既に移行しているためOM-D E-M5のハウジングが投げ売りされています。
希望小売価格 ¥115,560税込 のところ現在Amazonや楽天などでは
¥ 21,200!!!
という驚異的な価格で売っています。
なので、
ミラーレス一眼とミラーレス一眼のハウジングが合計58,180円!
性能で勝るミラーレス一眼のほうがTGよりも安く買えてしまいます!
(2)次にすすめたい機種・SONYミラーレス一眼「α6000 」です。
こちらの良さはとにかく小さい!
上記で紹介したオリンパスの機種はやや大きく、ハウジングに至ってはそうとう大きなものになります。
が、こちらのSONYのα6000は非常に小さいボディが特徴。ミラーレス一眼の入門機として世界中で愛されている機種です。
こちらの発売は2014年。なので安い中古があります。
カメラのキタムラ
ソニー(SONY) α6000 パワーズームレンズキットシルバー ILCE-6000L【2430万画素】
価格:¥49,980(税込)
そして注目すべきがハウジング。
こちらはソニー純正ではなくサードパーティーから安いものがでています。
それはこちら
Neewer® 防水ハウジングSony α6000 16-50mmレンズ専用
お値段脅威の¥12,078!!!
合計で62,058円!
こちらもミラーレス一眼カメラですが、オリンパスTGシリーズよりも安く買うことが可能です。
今回カメラのキタムラで中古のものを探したのですが、さらに探せばもっとお値打ちなものを探すことも可能だと思います。
コスパのいいカメラ機種まとめ
個人的にはソニーα6000が小さくて持ち運びがラクなのでおすすめ。結局のところ水中ハウジングが割高なので、ここをいかに安くていいものを探すのかが重要なポイントになります。
紹介した2つのカメラはレンズが交換可能なミラーレス一眼になりますので、カメラ初心者はやや抵抗があるかもしれませんが
レンズキットとして標準ズームが始めからセットでついているものを中古で買うことで難しくはないと思います。
水中設計されているTGシリーズよりもやや扱いが難しいこともあるかもしれませんが、(特に最短撮影距離)
TGは1200万画素しかなく、センサーも小さいものですが、
オリンパス、ソニーともにミラーレス一眼は画素数も高くTGシリーズよりも大きいセンサーを積んでいますので理論上高画質な写真が撮れます。普段使いとして使ってもスマホのカメラよりも画質がキレイなことから差がつくれるカメラです。
SONY α6000にて、水中撮影をしている人もそこそこいるので下記リンクをもしよかったら参考にしてください
驚きのスペック 「NEEWER A6000」https://gocean.exblog.jp/23640209/
α6000でイルカの水中撮影 http://nanatakanawa.blogspot.jp/2015/07/6000.html
ブログより引用Sony α6000 + 水中ハウジング 使用レポート http://www.nangokulife.net/camera/a6000/camera_a6000.html
ローコスト水中撮影[Sony α6000とNeewerハウジング] →うまくいった http://blog.livedoor.jp/yoyoyoyoh/archives/1065814197.html
岩車の海を『α6000』で水中撮影してみた http://inaka-backpacker.com/blog/2017/08/diving-iwaguruma-anamizu/
α6000のハウジングゲット~! http://enigma.asablo.jp/blog/2015/11/15/7909936
ソニーα6000 =ビギナー部門= https://www.izumidivingresort.com/single-post/2016/04/28/2016
ダイブイン浜 ハマクマノミの写真 http://diveinnhama.jp/blog/1328
東伊豆・川奈シュノーケリング https://minkara.carview.co.jp/userid/838469/blog/40318793/
α6000にも弱点はあり、この激安ハウジングに入る標準レンズは最短撮影距離が長くマクロに弱いです。これはクローズアップレンズといって
最短撮影距離を縮めることができるレンズをつけることによって解決します。このクローズアップレンズをつけるには67mmのネジキリが通常必要なのですが、そちらも紹介した激安レンズに標準でついているので、カスタムも可能です。ぜひ参考にしてください。
ダイビングはやはり水中撮影が楽しいのでカメラも安くいいものを手に入れたいところですね。